★2月の買い物
 ACアダプタ騒動の時に思ったが、HSDLには高圧コンデンサの手持ちがない。PC系イジリには全く必要ないからだが、ACアダプタの入力コンデンサ修理用に持っていた方が良いのではないかと思い始めた。いや別に無くてもいいけど、あればもっといいかなと思う。あとは3Aで60V程度のリードアキシャルSBDがあればな。これは追加用なので高価なら要らない。1Aは安いけど3A以上はまともに買うと意外に値が張る。

・耐圧250Vで22~47μF程度の小型品
・SBD(リード)3A程度
・ATX電源:ネタ用なので古めでよいが100円
・Quadコア
・AM2/AM3 4400+以上:2000円以下
・現在HSDLが所有していない会社のマザー

 ATX電源は企画モノで使うので100円限定。50円でも200円でもダメ(^^ Quadコアは安ければどこのどんな奴でもいい。ソフトウェアの実験に使うだけなので。


★久々HDD死亡
 P4M900T-MにXPを入れようと思って、手近にあったMAXTORのVEGAⅢこと90648D3に電源を入れてみた。そうしたら昔懐かしいカッコンカッコンのシーク・リトライ音。5、6年間全く使っていなかったのに、保存しているだけで死んでしまうとは情けない。コンデンサが劣化するわけではないし、寒くて(気温10℃未満)グリスが固まっているとか?暖めてからテキトーに振ったりしてみたが(^^ 元には戻らないようだ。手に入れてからあまり使った記憶が無いので損した気分だが、動かないものを持っていても仕方が無いので登録抹消だ。

・気付いた事
①リトライは必ず58回で止まる。
②あまりに冷たいので暖めてみたらリトライ回数が変わった。
③暖めたらリトライ間隔がやや長くなった。
④リトライの最中に振ると振動検出で止まる。
⑤リトライが終わった後にそのまま放置するとまた始まる時がある。

 今回初めて気付いたのだが、リトライ回数が決まっているのか必ず58回で止まる。振動検出はモーターコントロールICのカタログによく売り文句が出ているが、実際に効果を発揮しているのが判って感心した。この辺のアルゴリズムは不明だけど、ほぼ確実にヘッドはガードされると思われる。HDDのメカニカル・テクノロジーは素晴らしいね。

 使わないのに壊れたと言っても、このHDDは90年代IBMPCのパーツだ。10数年後の今時動いている方が奇跡と言えないこともない。恐らく2011年現在で現役で使っている人間は皆無だろう。まったく物持ちのいいHSDLである。ラベルには99/01/23製造とある。去年大容量は補強しているが、小容量は時代的に全く増えていないので困った。

 ちなみにHSDLの使い方はかなりユルイ。にもかかわらずよく壊れるのは古いからではなさそう。実験中にPCIバスが変則クロック状態(最小26~最大46MHz)になると早く死ぬようだ。勿論論理的にではなく物理的に死亡する。殆どのドライブは40MHzを超えるとDMAでは動かなくなる。某社製以外は(^^; PIOだとかなり上まで動くが、その代わりデータ化けがDMA転送より増える。


★AMI BIOS
 以前AMIのCPUマイクロコード入れ替えについて「そのうちに書く」と書いたが放置されている。実は書き換えに使うツールが灰色どころか真っ黒の有料ソフト流出品だったので止めておいたのだ。なわけでやり方は自分で発見してください。使い方は起動すればだいたい判る。なおAMD系はCPUマイクロコードに類するファイルが無いので、インテルと同じやり方では無理っぽい。


★驚きの白さ!
http://trashbox.homeip.net/nownow/20100905/
 ううむ、ワイドハイターEXパワーにそんな才能があったとは知らなかったぞ。ウチの黄ばんだ奴を早速浸けてみよう。って黄ばんだPC88と98は去年捨ててしまったか…。これで日焼けだけでなく日陰で黄色くなる奴も取れるのかな?それだとPC98用キーボードがあるんだが。ともかく非常にためになるお話でした。


★部品使ってください
 と部品担当より言われたので色々考えてみる。部品と言っても劣化する部品、端的に言ってアルミ非固体電解コンデンサである。いったい何があまってるんや?

・5φ
東信UTCMD 22μF25V[13]
日本ケミコンKRE 22μF16V[39]

・6.3φ
東信BPUE 47μF16V[10]
日本ケミコンKMQ 470μF10V[8]
日本ケミコンKRG 47μF16V[2]

・12.5φ以上
エルナーRE2 2200μF10V[15]
日本ケミコンKMG 3300μF50V[3]

 うぐぐ、一般用ばかりではないか。一般用は効果が低いのが既に判明しているので使う気が起きない。直流小電流主体のシリーズレギュレータIC出力などに向いているが、スイッチング電源で大電流オン・オフが普通の現在では実力を出せる場が少ないのが現実。諦めてバカ実験にでも使おう。


★またまた質問コーナー
 対策したら余計に質問が来るようになった(^^; ポストピンが分らないとか、検索すれば分るような事は無視する。あと行動する前に質問しない事。


Q:(略)電源がビリビリするんですけど何で?(略):R.Kさん

A:手っ取り早く、対策はコンセントの向きをを入れ替える。今までと逆方向にすれば良い。


Q:(略)電源ケーブルネジり(略):複数

A:電源ケーブル捻りはまとめてネジってはいけないよ。例えば12Vと5V、3.3Vはそれぞれノイズレベルが違う。まとめて捻ると12Vのが5Vや3.3Vに流れたり、またその逆も考えられる。つまり電圧別にそれぞれGNDと捻らなくてはいけないのだ。まあそんなに目に見えて効果が出る事は無いので、細工が面倒に感じたらやらなくてもいいんじゃないか?