附シーゲートU10の事
 パンツで名高いUシリーズはシーゲートの中興の祖とも言うべきドライブだ。OEM中心に大ヒット商品となった。静かでソコソコ高速で低消費電力、おまけに安価と来てはヒットするのは当然と言えば当然。このドライブは10年弱使って釜がお亡くなりになったので解体した。釜は資源ごみ(金属ゴミ)、基板はタンタルコンの供給源となる(^^

u10_zenkei
 コンデンサはこの時点ではまだタンタルが優勢。ATA100になるとMLCCが優勢になってくる。コンデンサだけでなくパーツは各界の一流品ばかりである。しかし基板は無駄を省いた小型になり、チップ集約などコスト削減が進んでいることが解る。ちなみにシンガポール製だ。


★電源入力部
inlet
 HSDLでは超おなじみのES/V、これまたおなじみの293D、今は亡きS+M(現TDK)の196Hとバラバラである。恐らくスポット品を「適宜」仕入れているのでしょう。考え方は理解できるが、ロットによって品質が揃わないというデメリットもある。不良ロットのメーカーサポートも期待できないし…元々期待してないか。この手のブローカー商品は、筆者も手形金融流れ(注)で扱ったことがあるので悪口は言えない。値段は工場出荷直後の完全新品でも、正規の1/2〜1/3もありうるから手を出すなと言う方が無理。

注:要するにローンで商品を買って即オークションに流すようなもの。オッサン風に言えば月賦で商品を買って即質屋に入れるようなもの。金融流れと書いてあったらこれ。通常は新品である場合が殆ど。借金の為に買っただけだから使う必然性がないからね。ジーサン達には「質屋の方が融通が利くので良かった」と言われている。学生や常連だと売れないものでも貸してくれたし…。

★サイズ違い?
tantalum
 「先生、ランドとコンデンサが合ってません!」「良い所に気が付いたねー。これは部品をケチっているからだよ」本当はBではなくCが付く所。こうやって地道に価格を下げていく。単純にCから落とすと安いということの他に、他所と同じBで統一してまとめ買いで価格を下げるという考え方もある。部品調達は深い経験と知識、たゆまぬ努力とテストが必要な難しい部分。設計の品質維持と会社上層部からのコスト要求の板挟み。生産は設計以上に楽ではないのだ。


★ダイオード
diode
 S4と書いてあるのはタンタルではなくダイオードである。この辺り各社の個性が出ていて面白い。Dを入れたシーゲート、ヒューズを入れたIBM、FBを入れたマクスター、タンタル+MLCCの富士通、5V側のMLCCしかないカンタム(松下)、殆ど何もない○○等(^^; この頃は各社の激しい個性のぶつかり合いで楽しかったなあー。


★物理層チップ周辺
mlcc
 ちなみに1R0はタンタルではなくインダクタだ。他にも221というインダクタが存在するがコンデンサと間違わないように。電源につけたら直間で燃えるよ。まだタンタル中心だがMLCCも使われ始めている。この2箇所はどうしても低ESRが欲しかった部分だ。タンタルの超低ESRは高いので、冷静に価格を検討した結果こうなったのだろう。


★メインチップ
asic
 IDEのI/FはインフィニオンのASIC。燃えた話は聞かないので良いチップなのかな。モータードライバと物理層はSTマイクロ。ここは後にスムースでやらかしたメーカーだが、このドライブに関してはそういう話は無い。



 HDDを10年も使う事は通常は無い。だが10年使えるHDDが信頼性が高い物であることは間違いない。良いドライブでした。この後は部品取りとして解体される予定。MLCCとタンタルはA以外(注)は使えるだろう。あ、そう言えばノイズ計測するの忘れてた(^^; もう遅い…。

注:Aは経験上、外す時に熱で死亡する確率が非常に高い。Bよりも容量も小さいし、態々外して使うまでも無いだろう。ちなみに過度に熱が掛かると電圧を掛けても復活しない。電極周辺が炭化するのか?それとも電極自身が再起不能になるのか。