続・古のマザー② BKi810(その1)
続・古のマザー② BKi810(その2)
PC Chips BKi810 もでφ(その0.1)
PC Chips BKi810 もでφ(その0.2)
PC Chips BKi810 もでφ(その0.3)
PC Chips BKi810 もでφ(その0.4)


 やっぱり対策が面倒なのでKZHを1本抜くことにした。負荷によっては発振しない場合もあるのだが、動かしてみないと分らないようでは完成品とは呼べない。


★予想ではここだろう
kzh5600x3_2
 どこのヤツを抜いたらいいんだろう?VFB兼電圧設定抵抗の傍のEC7を抜いてみるか。実験的には容量は減らしたくないんだけどな。総容量は16800μFとなり、これでも市販マシンよりは大きい。空いた所には中小容量を挿したいところだがまたいずれ。


kzh_wf6
 オオッ!発振しなくなった。しかしリプルもそれなりに増えてしまった。線も太くなっているのは@容量が大きすぎるのだろう。まあ増えたといっても実用上問題になるわけではないし、これでもレンジが違うだけで前々回のと同じ波形なのだ。これで出力コンデンサはKZH5600μF6.3V×3で確定という事で。もしBKi810(V1.6とV3.3)のVRM出力コンデンサを交換する人がいたら合成ESRを5mΩ程度に抑えよう。


★入力コンデンサ交換
fc1000uf16v
 次に入力だが、インダクタを交換する前にエルナーが前回事故で大ダメージを食らったので交換する。交換品は松下FC1000μF16Vだが、このクソマザーに有料部品はもったいないな。しかし取り替えた後も発熱は結構ある。これは内部よりも基板から伝わってきた方が大きい。基板から離すのも有効だが、LR分や自身のグラつきがイヤなのでこのままで行く。発熱が大きいのは12Vソースだからだろう。5Vなら10A程度の電流でこんなに発熱する事は無い。


cin_mlcc
 ついでにMLCCも追加。12VソースVRMという事で大容量が使えない。仕方が無いので余っていた2.2μF16Vに交換。通常は10μF等容量が大きい方が効果が高いが、変な値を付けるとこうなるので気をつけよう。


cout_mlcc
 作業のついでに出力コンにも一部付けてみた。ここはあまり大容量を付けると発振するのでやや小さめの4.7μF(3216)と、ソケット向こうのヤツには5.6μF(2012)を付けた。ちなみにリード線が伸びているのはオープンスタブで、これを切り詰めて並列共振の跳ね返り周波数を調整する…ウソ。これはただの計測用TPだ。但しこの位置では計測していない。


 次回は入力インダクタを追加してみる。