HSDL.blog.jp

主にラジオを中心としたジャンク・各種実験の同人誌

A8V-E_DELUXE

A8V-E DELUXE 謎解明

 故障?の原因がわからず放り出していたA8V-E DELUXEの謎が解明された。意外に早かったな。本日をもってA8V-E DELUXEは正式に「故障マザー」と認定された。劣化による不調では無かったね。

A8V-E DELUXEもでφ(その0)
A8V-E DELUXEもでφ(その1)
A8V-E DELUXEもでφ(その2)


★謎は解けた!完璧に。
 HSDLではテストの時にポストカードの表示で判断しているのだが、このマザーは特徴的な不具合を示していたのだ。

1.CPUだけ付けて起動すると16を表示したまま止まる
2.リセットを何回も押すとたまにC1まで進む。C1まで進んだときは正常に起動する可能性が高い。
3.そこで喜んでメモリを付けると元の16に戻ってしまう確率が高かった
4.運良くメモリをつけて起動する状態でビデオカードを付けると16に戻る(^^;
5.全部クリアーした場合、BIOSポスト画面かメニュー内で固まる場合が殆ど

 最初は3.の事実からメモリを疑ったわけだが間違いであることは判った。4.のビデオカードだが、正常なVGAが起動に影響する可能性は99.99%無いので除外して良い。この辺りから「ひょっとすると基板が曲がると動作に影響を与えているのではないか?」と思い始めた。メモリを付ける時もビデオカードを付ける時も、かなりの力が基板に掛かるのだ。

 そこでテストの時にノースブリッジを押しながら起動したら、何と高確率でポストコードが走り出すことがわかった。押している間はBIOSメニューに入って設定しても全く問題ない。その状態で指をノースブリッジから離すとカーソルが固まって動かなくなる。もうこれは間違いない。リセットを何度も押すと起動する場合があるのは?発熱が増えて金属が膨張し接触が良くなるのだろう。何と謎は解けてしまった。これはノースブリッジのハンダ割れだ。

 恐らくノースブリッジ脇の1.8Vレギュレータの熱を受けてハンダ割れしたのだろう。何しろヤニが煮え、MOSFETのタブが変色するほどの発熱である。もう少しではんだが溶けてもおかしくない温度なのだから割れても不思議は無い。明らかにこれは構造的欠陥だね。だんだん動かなくなった理由も完璧にこれが当てはまる。長年倉庫で揉まれているうちにハンダ割れが拡大したのだろう。洗って振ったりもしたし…(^^;


★残された謎?
 このマザーの不調の原因はノースブリッジにあると断言してよさそうだ。残された謎は「ではなぜ前回のコンデンサ交換で起動確率が上がったのか?」と言うことだが、これも判ってしまえば笑っちゃうほど当然のことだ。

 それはヒートシンクを付け直したから。前回コンデンサ交換の時にプラネジで止めるようにしたのだ。つまりネジで締め付けが強くなったので接触が良くなっただけなのだ。なんて子供だましの理由(^^; 交換したコンデンサは全くの無関係だった。やはりFJがそう簡単にくたばる事は無いのだ。china級のニッケミKZG/KZJやニチコンH○シリーズじゃないんだから。

 しかし原因は判明したのだが余計に困ってしまうな。直すのは唯一再リフローしかないわけだが、このあたりは混み入っていてリフローが困難だ。テキトーにやったらそこらじゅうのプラパーツ(スロット等)が全部溶けちゃうだろう。覆いを付けてやっては見てもやはりダメなんだよなあ。さてどうしたものか。少なくとも電解コンは抜かねばならないだろう。


★次回未定
 という事でこのマザーの難解極まる故障の原因は判明した。恐らくASUSの8V系マザーは全て可能性を持つ故障ではないだろうか。何故なら8V系マザーはほぼ同様のレギュレータなのだから。A8V-E DELUXEだけでなく8V系を持っている人は確かめたほうが良い。ちなみに再リフローの後にレギュレータに対策をしなければ再発する。ヒートシンクだけでは再発防止は難しい。最初のバージョンはノースブリッジにファンがついていたのになあ。これからの風が無いとレギュレータが焼けるんだな。設計者もある程度分かっていたのではないかと思われる。

 次回は再リフローするしかないが、このシーズンはとてもじゃないがやる気にならないので、よほど天候など運が良くない限り秋まではやらないと思う。ま、理由は判ったのでもう直らなくても良いけど、このまま置いといても金属ゴミなので勝負する。

A8V-E DELUXEもでφ(その2)

A8V-E DELUXEもでφ(その0)
A8V-E DELUXEもでφ(その1)


 依然として全く動く気配の無いA8V-E DELUXE。いい加減に動かねえと捨てちまうぞ。昔ならともかく、Socket939は今はランパチもあるんだからなm9(^^ あ、でもヌフォマザーしかないな。ちなみに部品は一部のパワーMOSFETとヒートシンク以外はゴミ。金属ゴミでリサイクルするくらいしか役に立つものが無い。この時期としては粗末な部品と言える。


★ソケット開けちまえ!
socket_ware
 ムカついたので遂にCPUソケットを開けてしまった。予想通り一部割れた(^^; が仕方が無い。これで洗剤をぶっ掛けてまた掃除する。


socket939
 いやー何かスゴイ眺めだね。カバーは軽く引っかかっているだけなので外すのは簡単っぽい。それなのに何故か壊れたので癪に障る。既にテンションは地に落ち、このマザーは見なかったことにして破棄する気にもなる。この状態で洗剤とブラシを使って掃除したのだが、相変らずノーテンキなコード(06、16)を表示して動こうとしない。どうも完璧に舐められているようだ。

 理論的には出力コンの寿命により起動しなくなる事は充分にありうる。しかし今まで数千枚の故障マザーを見てきて、VRM出力コンの寿命によりCPUが全く起動しなくなった例は記憶に無い(注)。通常では出力コンがこんなに早く(6〜7年)寿命になる事は無いが、このマザーは設計でギリなのでダメなのかもしれない。事実なら初の症例となる。

注:メモリ周りなら見た事があるが(主にMSI^^)、マザーとして起動しなくてもCPUだけは作動していた。初心者の為に付け加えると、膨らんだり漏れたりは寿命ではなく故障。

★VRM
 VRMの出力コンはある程度信頼できるパナFJだが、本数が極めてケチられている(6本)ので充分とは言い難い。個々の負担が大きいため、性能だけではなく寿命的にも早くダメになりそうだ。新品では足りていても劣化マージンが殆ど無いのかもしれない。発売後既に6年以上が経過しているマザーである。普通に使っても期限切れする年齢だ。


vrm
 設計ですらギリギリなのに、生産段階で更に本数を9→6本に減らされている。まあラボASUSなのでテストは充分にやっている筈だから、「マザーが新品であれば」という条件付きでこれで良いのだろう。ただ使い込んでくるとヤバい状況になりそう。いや、そうではないかと今回予想しているわけだ。ASUSに言わせれば「いい加減捨てて買い替えろ!」という事だろうが…それはズバリ正論です(^^;

 ソケット裏もツルツルだ。電解コンが弱いのだからDCくらいはやってほしかったが。設計でもギリギリしかないモノを省略しないでほしい。なんか各デバイスの動作マージンだけで動いているような気がする。省電力機能が働かないとアウトとか。s939は構造上ソケット内DCが不可能なので裏が重要なんだな。


★交換
 今回はCPU(VRM)周りだけに絞る。ただでさえ電解コンが多いマザーなのだ。一気に全部交換したらいつ完成するか分らない。途中でイヤになって投げ出したりして。加えて前回動作しなかったことでこのマザーに対し、「金を掛けて良いものにしよう」という気持ちはきれいさっぱり失われている。


vrm2
 企画段階ではWGにしようと思ったが、動くかどうか不明の物件にもったいないので中古FJを使う。追加ではなく全面交換するべきだ。これで合成ESR≦2.7mΩから1.8mΩに改善。性能向上率は50%(当社比)だ。同じ物に置き換えたので交換していないように見える。コンデンサの頭に付いた小汚いヤニが消えたけど。


neocap
 ソケット裏はスペースがあるので思い切って220μF2.5VのNeoCAPを投入。そこまで思い切れるのはタダ(何という魅力的な響き!)だからだが…。耐圧2.5V以下のコンデンサって本当に使い道が無い。こういう部分に地道に使わないと一生使い切れない気がする。これでもまだ40個以上(推定)あるのだ。ノートを解体する度に10個20個と増えやがる…。

 一個だけ極性方向が違うのでは?と疑問を持った皆さんは良い所を見ている。しかしこれが正解なのだ。どうもこのASUSの生産は、奇を衒っているのか?慣習を無視するところがある。勿論これが基板生産に都合が良かったのだろうが、極性を揃えないのは普通じゃない事は間違いない。


★使用パーツ
 前回は三洋新品だったが、今回は全部中古なのでタダ。明らかにやる気を失っている筆者だった。

PCE2:FJ1500μF6.3V→FJ1500μF6.3V
PCE3:FJ1500μF6.3V→FJ1500μF6.3V
PCE5:FJ1500μF6.3V→FJ1500μF6.3V
PCE6:FJ1500μF6.3V→FJ1500μF6.3V
PCE7:FJ1500μF6.3V→FJ1500μF6.3V
PCE8:FJ1500μF6.3V→FJ1500μF6.3V
PCE32:EMPTY→FJ1500μF6.3V
PCE33:EMPTY→FJ1500μF6.3V
PCE34:EMPTY→FJ1500μF6.3V
ソケット裏:EMPTY→PS/L220μF2.5V×4

NEC PS/L220μF2.5V[25mΩ/1844mA]×4
Panasonic FJ1500μF6.3V[16mΩ/1870mA]×9

合計0円、累計51円(銭単位切り上げ、副資材別)


★テスト
 これで動かなかったらひとまず修理は無期限中断する。一つの物を弄り続けるのは好きじゃないし、何より飽きてきた。元々動いても動かなくてもどうでもいいものである。


biospost
 遂に画面は表示された。しかしやはり立ち上がらない回数のほうが多い。ただし電源はどれでも立ち上がるし、どうも電源系のトラブルではないような気がする。そもそも何でだんだん動かなくなっていったのか判らない。


★一旦終了
 終にアイデアが尽きたので暫く休養する。まず何のトラブルなのか、他にこのような症例があるのかを確かめないとどうにもならない。闇雲に修理しても仕方が無いって事ですね。それにしても不思議なトラブルとしか言いようが無いな。

A8V-E DELUXEもでφ(その1)

 写真の日付を見ると、A8Vの記事は2011年8月辺りには既に書き始めてるんだね。次々他の物件が入るからスッカリ忘れ去られていた。もう1年になるのか。

A8V-E DELUXEもでφ(その0)


a8ve_deluxe
 前回初めてWinchesterが起動したA8Vだが、MEMTESTすら走らないようでは動いたとは言い難い。今回は一番怪しいKT890周りに手を入れる。


★Vcc1.8V
 この電源がどんな役割なのか?多分K8T890のVcoreやCPUのメモリコントローラに供給されているのだろう。それはさておき、これはちょっとよろしくない。


vcc1r8
 このようにフラックスが茶色く滲み出ている。実はこれは熱でフラックスが煮立ったから。MOSFETのタブも熱変色しており尋常な状態ではない。以前からASUSマザーは周辺電源を軽視する傾向が見られた。だいぶ前の話になるが、P4P系のAGP1.5V周辺基板が熱で変色していたのを覚えている人もある筈だ。炎上したりはしないが、かと言って動けば何でも良いってものでもないだろう。P4Pの時は熱によるAGP1.5VのDCコンデンサ破損もあったわけだし…。

 これはP4系と同じくパワーMOSFETがショボイのが影響していると思われる。使用されているMOSFETはAdvanced PowerのAP9915Hであるが、これはON抵抗が50〜80mΩと、おなじみ3055より稍マシと言う程度。この電源にはかなり荷が重いと思われる。

 交換要員は252サイズという事で手持ちのIPD14N03L(8.1〜14.7mΩ)を選択する。もっと低抵抗のモノもあったが、VRM並みの奴を付けてもムダなのでこの辺りで妥協する。なお263の石も使えるが、例によってこのパターンはハンダゴテでは付けられない仕様である。手持ちの関係もあるが素直に252を使った方が良かろう。

 この石をまず始めに換えておかないとコンデンサを交換する時に困るので、コンデンサ交換前にMOSFETを交換するのが良い。とりあえずCE4、PCE19、30は邪魔なので石を交換する前に抜いてしまう。


mosfet_remove
 でMOSFETを外したら、何とレジストがポロポロと剥れやがった。252と263の境界も剥れてしまった!何て事だ…カッコ悪い。この黒いレジストに限らずカラーの奴は強度が弱い気がする。基板は2005年8週育富電子製である。UFOタンしっかりして!(^^ 不本意ながら剥れを誤魔化す為に263を使おう。

 252と違って263なら候補は沢山ある。もうこれから先使うアテの無いCEB6030Lはどうだろう。今後P6・K7の修理は殆ど来ないだろうし、客の修理に使う事は無さそうだ。ガンガン使ってしまおう。

CEB6030L[11.0〜20.0mΩ](交換品)
AP9915H[50〜80mΩ](オリジナル)

 予定していたIPD14N03Lよりも稍RDSon性能が低下してしまったが、元と比べれば比較する方がバカと言うくらいの大差が付いている。


ceb6030l
 外し品なのでチョイと汚いが完璧に付いているので良いだろう。ノーマルではここが触れないほど熱くなるのだが、交換後は触り続けても何ともないくらいの温度になる。ヒートシンクを付けるのがお猿の対応だとすると、これははるかに人間的な解決策だと思う。


after20120712
 コンデンサも付けて一旦完成だ。もうこの辺りを弄る事は無いだろう。


★今回の交換
 このマザーの基板の部品番号はサッパリ判らん。部品点数が多いのは分るが、せめて裏面のパーツ番号は裏に印刷して欲しい。裏面に印刷は一切無いので製造上の合理化と言う名の手抜きなんだろう。

PQ18(Vcc1.8):AP9915H→CEB6030L
PQ79(Vcc1.8):AP9915H→CEB6030L

CE2(KT890_DC?):YXA100μF16V→KZH150μF25V
CE4(KT890_DC?):YXA100μF16V→KZH150μF25V
PC903(KT890_DC?):FJ820μF6.3V→交換しない
PCE16(Vcc1.8):FJ820μF6.3V→交換しない
PCE18(Vcc1.8):FJ820μF6.3V→WG1800μF6.3V
PCE19(Vcc1.8):EMPTY→WG1800μF6.3V

・これはメモリ系だけど今回抜いたので交換
PCE24(Vmem_out):EMPTY→WG1000μF6.3V
PCE30(Vtt_mem):FJ820μF6.3V→WG1000μF6.3V

Panasonic FJ820μF6.3V[30mΩ/1140mA]
Rubycon YXA100μF16V[NA/130mA]

NCC KZH150μF25V[110mΩ/500mA]×2
SEI WG1800μF6.3V[16mΩ/1950mA]×2
SEI WG1000μF6.3V[30mΩ/1140mA]×2

合計51円(銭単位切り上げ、副資材別)


★動作テスト
 まずはマニュアルに従って何も付けずに電源を入れる。電源は入ってポストコードは16hが表示された。つまりCPUが付いていなくても、このマザーは何かしらのコードを表示するらしい。少なくとも00のままだったら明らかにマザーボードの故障だ。

 このまま電源を入れ続けてコンデンサのエージングを行なう。パワーMOSFETのPQ18は熱を持っているが、PQ79は全く発熱していない。つまりチップセットの電源はPQ18が供給しているという事になる。この部分が故障したら参考になるだろう。言うまでもないがこれはこのマザーだけではなくKT800〜890マザーはすべてそうである。30分ばかり電源を入れ続けたら2、3時間放置するのがベスト。そう言えば以前はこの段階でアツアツだったのだが、改造後は温いくらいで発熱を感じない。この点では改造成功か?

 次にCPUとメモリを取り付ける。これでポストコードはC1hに変化した。反応があったという事は正常に動いているようだ。最後はビデオカードを取り付ける。しかしまたもや動かなくなってしまった!コードは16hを表示しているのでCPUが動作していないようだ。これはやはり接触不良なんじゃないか?


★次回に続く
 一番怪しい部分に手を入れたものの以前と変わらぬ状況でガックリした。次回は再度ソケット掃除を試し、ダメならいよいよVRM出力コンデンサを交換してみる。

A8V-E DELUXEもでφ(その0)

 PCI-Eビデオカードでベンチマークを取りたいがP965 Neoがダメダメ。そう言えばA8Vを所有していたのを思い出した。Athlon64ならネトバよりはだいぶマシだと思われる。このマザーはまだ未登録、つまり入手後まだOSを入れた事が無い。動作テストも兼ねてOSを載せてみるか。ところがドッコイ、


★起動しない!
 以前からこのマザーの始動性が良くない件は書いてきたが、最近は弱い動物電源だけでなく、以前は動いていた24ピン電源でさえ起動しなくなった。考えてみるともう2、3年動いていないのではなかろうか。早い話が「不調のマザー」から「完全な不動品」に変身してしまった(らしい)のだ。怪しいVT8237周りは問題なさそう。ポストコードは途中までは正常に表示されるからだ(注)。

 そう言えばこのマザー、起動した当時でもVeniceでは動いたけどWinchesterで動いた記憶は無いな。次世代の方は起動するのに同世代が起動しないのは普通じゃない。これは消費電力の違いが出ているのではないか?新品の時は当然起動したわけで、これは経年劣化により電解コンが腐ってきている、或いは最初から腐っていたのかもしれない。

注:止まるコードは不定。今まで止まったのは04、06、C1、14、16、2D、65だが、手持ち資料ではReservedの06が一番多かった。何なんだろうこれは?BIOSコードって最新の奴は公開されていないんだよね。もしかしたらベンダユニークなコードもあるかも知れない。

★一番怪しい部分
 それはCPUソケットだ。以前書いたがこのマザーはヤニだらけだったのだ。経験上939ソケットにヤニが詰まっている可能性は高い。何故かソケットはホコリやタバコのヤニを呼び寄せるように汚れる。CPUソケットのBGAの裏まで入った写真を以前載せたのを覚えている人も居るだろう。これは前回使ったレンジ掃除洗剤で洗ってみよう。

 カバーを外すのがベストだが、939は370以上に割れやすそうで触る気が起きない。換えは無いので「割れちゃいましたっ!テヘ (^^」では済まないのだ。洗剤をかけたまま暫く放置して後は水で流す。洗剤が残っていると錆びるので徹底的に洗い流さなければならない。ちなみにタバコのヤニは有機溶剤では何故か殆ど落ちない(水溶性?)。パーツクリーナーの類は殆ど効果が無いと思われる。

 これで電源を入れたら何とタイトル画面が一発で出た。しかも今まで一度も起動しなかった動物電源で。ソケットの接触抵抗がかなりあったのだろうか。ただこれで起動はしたが不安定で、二度三度と動かすうちにまた動かなくなってしまった。他の部分もアカンのかな?メモリを換えたり挿し直すとコードが変わる。という事はメモリ周りが悪いのではなかろうか。もっともこの時期のAMDは既にメモリコントローラ内蔵だから、CPU周りにも疑いの目を向けなくてはいけない。

 ここで注意。メモリエラーがある状態で立ち上げると、たまに「BIOSチェックサムエラーなのでA:ドライブにBIOSイメージを入れろ」と言うエラーが出る場合がある。そこでメッセージに従って、マジでBIOSイメージを入れてしまうのがかわいそうな人。高い確率で本当にBIOSを破壊してしまう。実はこのエラーはメモリにBIOSプログラムを解凍した時に出たエラーなので、BIOSイメージ自体に問題があるわけではないのだ。もちろんメモリエラーが無くなればこのエラーは出なくなる。メモリエラーが出ている時のエラーメッセージを全部本気にしてはいけない。


★いずれ続きを書く(^^;
 ということで面倒だけど部品を吟味して行かなくてはならないようだ。なるべく交換は避けたいが、前オーナーはかなりアタマ悪い奴なので通常を超えた劣化をしている可能性が高い。少なくとも北は全交換となる可能性が高い。イヤだねー。

Athlon64起動

 漸くAthlon64(3000+)をA8Vにて動かしてみた。うごかねぇ。CPUが動いていないがCPU自体が死んでいる可能性は低い。中古とは言え保証付きのものだからだ(保証付きの中古は新品よりも不良が少ないとされている)。どちらかと言えば薄汚いジャンクマザーの方が逝かれているのだろう。

 このマザー(ASUS A8V-E DELUXE)は前に使っていた奴がかなりDQNな兄さんと思われ、全体がタバコのヤニ塗れである。まあタバコを吸うのは自由だから良いとしても、少なくともパソコンの前でタバコ吸うな。想像力の無い君たちに、マザーがどんな状態か一部見せてあげよう。
yani1

yani2
 ご覧の通り、ホコリがヤニと混ざり合って汚泥と化している。これではまともに動くわけ無いよね。よく掲示板とかで「1、2年で機械が調子悪くなった。ASUSはダメだ」とか馬鹿を書いているのがこういう人間だろう。一番調子が悪いのはお前さんのヤニの詰まった頭だyo。もうこうなったら洗うくらいしか手は無い。


 でも今は洗っている暇は無いのでA8N-SLIにチェンジ。動いた。適当にMEMTESTを回してみたが問題ない。そこでDOSを動かしたらこれが想像以上に遅い。まあ16Bitはエミュレータだから遅いに決まっているとも言えるが、これは純粋な能力ではなくわざと遅くしているような感じ。まあ今はDOSなんてBIOSROMの書き換えくらいしか使わないので文句を言うべきではないだろう。でも理由は解っても豪速なDOSを使ってみたかったので残念だ。

 その後Windows3.1も動かしてみたが全く問題ない。これは互換性が高いというより遅いから正常に動いているのだろう。3DBENCH2.EXEも366.1とクロックを考えると極遅い。これはGF6600のVGAが意図的に遅いせいもあるけど。少なくともDOSならP!!!+VooDoo3の方がブッチギリで速いだろう。BIOSの制限部分にパッチ当てすれば速くなるだろうか。


 ということでやはり64BitCPUなんだから相応のOSを使いましょう。A8V-Eの解析記事は動いたら書こうと思ったのだが動かなかったので止めた。ちなみに現代風手抜き節約マザーっぽい。壊れている感じは無いので、洗剤で洗ったら動くようになるだろうか?丁度夏だしやってしまうか(現在乾燥中)。
記事検索
名無し・通りすがりは即削除
QRコード
QRコード
月別アーカイブ